「そば打ち」と言っても、皆、初体験の人ばかり。
そこで、東庄町からベテラン講師においでいただき、手取り足取り教えてもらう事となった。
道具から、そば粉以外の材料、めんつゆまで準備は万全。
水回しからこねるところまで何とかこなして「そば」らしい物が出来上がった。
早速茹でて試食。
これが感動的なうまさ!!
そばは始末が面倒だから来年は作るのをやめよう、なんていっていたのが
来年も美味しいそばを作るぞ!! と。 変わり身の早さも美徳としておきましょう。
そこで、東庄町からベテラン講師においでいただき、手取り足取り教えてもらう事となった。
道具から、そば粉以外の材料、めんつゆまで準備は万全。
水回しからこねるところまで何とかこなして「そば」らしい物が出来上がった。
早速茹でて試食。
これが感動的なうまさ!!
そばは始末が面倒だから来年は作るのをやめよう、なんていっていたのが
来年も美味しいそばを作るぞ!! と。 変わり身の早さも美徳としておきましょう。
PR
そばを脱穀してから大分経ちました。
乾燥→水洗い→選別(砂取り)を経てやっと粉になりました。
仕上がってきた粉はすごくザラザラ!!
取り敢えず「そばがき」を作って試食すると、硬い・ザラザラでこれは何だ?????となってしまった。
先生に聞くと「そば粉は“ふるい”で篩って細かい粉だけを食べる」とのこと。
今度は「粉篩い」作業!
かくして、やっと「そば打ち」が実現した。
乾燥→水洗い→選別(砂取り)を経てやっと粉になりました。
仕上がってきた粉はすごくザラザラ!!
取り敢えず「そばがき」を作って試食すると、硬い・ザラザラでこれは何だ?????となってしまった。
先生に聞くと「そば粉は“ふるい”で篩って細かい粉だけを食べる」とのこと。
今度は「粉篩い」作業!
かくして、やっと「そば打ち」が実現した。
今年は1月半ばから急に寒くなってきました。
雪も例年になく2回積もりました。
その中で、菜の花もギュッと縮まっています。
暖かくなればまた元気に育ち始めることでしょう。
春が待ち遠しい日々です。
雪も例年になく2回積もりました。
その中で、菜の花もギュッと縮まっています。
暖かくなればまた元気に育ち始めることでしょう。
春が待ち遠しい日々です。