忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/25 08:29 |
菜の花リポート(5) 開花
nanohana

2007年4

 

待望の菜の花が咲きました。

写真は、植松小学校と矢田部小学校の子供達が種をまき、植えた菜の花です。

他の栽培場所に比べて、寒風をもろに受ける場所のためか、少し生育が遅れていましたが、やっと咲いてくれました。

雑草が生い茂り、ゴミが投げ捨てられていた場所を整備して植えましたから、そこに現れた黄色い花は目に立ち、観察をしたり、写真を撮っていると、近所の人が声をかけてきます。


「これは何の花ですか
?

「菜の花です。小学校の子供達が植えたんです。」

「そうですか、きれいですね」

19年度は栽培面積を増やして、さらにきれいな景観を増やしていきたいものです。



PR

2007/06/07 17:27 | Comments(0) | TrackBack() | 菜の花だより
菜の花リポート(4) BDF製造実験
combine作ったBDFでエンジンがかかるか試したコンバイン


2006年12月2日(土)

使用済みの天ぷら油から、バイオディーゼル燃料(BDF)を作る実験を行いました。
実験の準備、ご指導は千葉科学大学の大高先生と奥様にやっていただきました。
メカニックとして、波崎高校の安藤先生にも立ち会っていただきました。


使用済み食用油に水酸化ナトリウムとメタノールを混ぜ、60℃で1時間反応させます。

待ち時間を使って、プロジェクターでどのような化学反応でBDFができるのか、また、地球温暖化の問題をわかりやすく解説していただきました。


反応の終わった
BDFは、一昼夜水を除くための過程が必要ですが、時間の関係でそこは省略し、あらかじめ作っておいていただいたものを使って、実際にディーゼルエンジンを動かす実験しました。

子供達の期待をうけ、コンバインはセル一発で始動。喜びの声が上がりました。

排気ガスは軽油の臭いではなく、鉄板でてんぷら油を熱したにおいがしました。おなかがすいたと言っていた人もいました。

使用済みのてんぷら油で、エンジンが動くことの面白さを感じてもらえたようです。

2007/06/01 22:45 | Comments(0) | TrackBack() | 菜の花だより
菜の花リポート(3) 植え付け

20006年10月14日(土)


菜の花の苗を空き地に植えました。約50mにわたり、4列に植えました。播種量が多いポットは、ふたつに割って植えました。しるしのついた糸を引いて植えましたが、子供達にはまっすぐに、等間隔に植えることがなかなか難しかったようです。
ふざける子供もなく、みんな一生懸命作業をしていました。
晴天が続いたので、砂はからからでした。定植後、動力散布機を使って水をかけました。

この後、小西さんや土合西区の皆さんが土合西区コミュニティーセンターへ、石川さんが2ヶ所の畑に定植、播種を行い、菜の花活動にご協力いただきました。

未来研では植え付けに先立ち、植え付け場所の除草、施肥、耕耘など、植え付け準備も手伝いました。また、植え付け後の管理も引き受け、晴天が続いたため、動力散布機での散水は計4回にもなりました。


2007/06/01 17:11 | Comments(0) | TrackBack() | 菜の花だより
菜の花リポート(2) 種まき
mizukake 種まきの後の水かけの様子

2006年9月30日()

植松小学校と矢田部小学校のハッピーサタデー、菜の花を題材にした学習の初日です。

まず、今心配されている地球温暖化などの環境問題やエネルギー問題について簡単に解説し、これから行う活動の意義を子供達に説明しました。


その後、土合西区コミュニティーセンターをお借りし、菜の花のタネをポットにまきました。1ポットにタネを5粒くらいまくように指導しましたが、かなりテキトウで、予想通り、発芽後、カイワレ大根のようなポットがいっぱいありました。子供達は楽しそうに種まきをしていました。


播種後、たっぷりと水をかけ、乾燥防止のため新聞紙をかけました。


参加した子供達は約30人。未来研の他、子供会や地域の方など、10名ほどのボランティアの方がご協力していました。

発芽後、雨がなかったり、台風崩れの暴風にさらされたりしましたが、小西さんや吉越さんが面倒を見てくれたおかげで、しっかりとした苗ができました。


2007/06/01 17:00 | Comments(0) | TrackBack() | 菜の花だより
菜の花リポート(1)
 最近「バイオ・ディーゼル・燃料(BDF)」という言葉がよく聞かれます。菜種油など、生物由来の油脂から作られるディーゼル燃料のことです。 BDFは植物油から作りますから、埋蔵量が限られている石油と違い、尽きることがありません。また、燃焼しても大気中の二酸化炭素を増やしませんので、大きな問題となっている地球温暖化の対策として、非常に注目されています。

 「畑から燃料ができる」、「畑が油田になる」。とっても面白いと思いませんか? 

 私達は
 菜の花の栽培⇒菜種油の搾油⇒料理に利用⇒使用済み油をBDFに変換⇒燃料に利用
という一連のサイクルが、子供達が環境問題や農業に興味を持つきっかけになり、情操教育の面も含めて非常に優れた学習教材になると考えました。

 神栖市内の小学校では、地域の人が先生になって子供達がいろいろな活動をする「ハッピーサタデー」という事業が盛んに行われています。
 このハッピーサタデーで、菜の花を栽培するとともに、使用済みてんぷら油からBDFを製造する実験を行うことになり、私達は様々な面からこのプロジェクトに協力をしてきました。その様子を、これから何回かに分けてリポートをします。
 果たして子供達はこのプロジェクトを理解し楽しんでくれたでしょうか?

 

2007/05/21 22:51 | Comments(0) | TrackBack() | 菜の花だより

<<前のページ | HOME |
忍者ブログ[PR]