菜の花の育成状況
(2007年11月16日現在)
2007年11月18日
「ゼロ・ワンの郷 いきいきファーム」の畑(約700㎡)に植松小学校・矢田部小学校の「ハッピー
サタデー」の児童・保護者の皆さん(約40名)と「いきいきファーム」の人達で菜の花の種まきを
行ってから、約1ヵ月半がたちました。
写真のように葉が大きくなり、密集してきましたので、そろそろ草取りと間引き作業をする段階に
なりました。
先日、「ゼロ・ワンの郷」で芋煮会を楽しんだときに、間引いた菜花の葉をサラダにしたところ、
やわらかくて大変美味しく頂くことができました。
間引きにより、沢山の菜花の葉が採れると思いますので、できるだけ多くの皆さんにお分けして、
新鮮でやわらかい間引き菜を賞味していただきたいと思います。
皆さんが「いきいきファーム」においでになり、間引き作業に参加して、新鮮な菜花の葉を収穫して、
料理に活用してはいかがですか。
PR
「発表会」懐かしい響きですね。
自分の子供のころのこと、子供の、と・・・・・。
今回は、「はさき市民風車」が、茨城県の地球温暖化対策「一村一品・知恵の環づくり」事業、
“みんなで取り組むCO2削減の環inいばらき”の発表会に行ってきました。
11月4日、茨城県立図書館(水戸市・旧県議会議場)で、県内10団体が参加しました。
いずれも、地域活動を通じて「資源の有効活用」「省エネ」を啓蒙・推進し、CO2を削減するなど
地球温暖化防止につながる活動をしているグループでした。
最優秀賞には、つくばライフサポートセンターみどりのバイオディーゼル(BDF)精製事業が選ばれ
来年2月には茨城県代表として全国大会に出場します。
これは、障害者支援施設で食品廃油を回収し、精製しバスやトラックを走らせているもので、
茨城新聞にも取り上げられたのでご存知の方もおられるのでは・・・。
我が「はさき市民風車」は、審査委員長特別賞を受賞しました。
CO2削減量は活動中ダントツでしたが活動の広がりがまだ大きくなっていないのでこの評価で
あったと感じました。
これから、地域と一体となった活動の進展を未来研メンバー全体で支えて行きたいと思います。
「はさき市民風車」では、環境教育のお手伝いで出前授業を行っております。
興味のある方はご連絡ください。
自分の子供のころのこと、子供の、と・・・・・。
今回は、「はさき市民風車」が、茨城県の地球温暖化対策「一村一品・知恵の環づくり」事業、
“みんなで取り組むCO2削減の環inいばらき”の発表会に行ってきました。
11月4日、茨城県立図書館(水戸市・旧県議会議場)で、県内10団体が参加しました。
いずれも、地域活動を通じて「資源の有効活用」「省エネ」を啓蒙・推進し、CO2を削減するなど
地球温暖化防止につながる活動をしているグループでした。
最優秀賞には、つくばライフサポートセンターみどりのバイオディーゼル(BDF)精製事業が選ばれ
来年2月には茨城県代表として全国大会に出場します。
これは、障害者支援施設で食品廃油を回収し、精製しバスやトラックを走らせているもので、
茨城新聞にも取り上げられたのでご存知の方もおられるのでは・・・。
我が「はさき市民風車」は、審査委員長特別賞を受賞しました。
CO2削減量は活動中ダントツでしたが活動の広がりがまだ大きくなっていないのでこの評価で
あったと感じました。
これから、地域と一体となった活動の進展を未来研メンバー全体で支えて行きたいと思います。
「はさき市民風車」では、環境教育のお手伝いで出前授業を行っております。
興味のある方はご連絡ください。
担当者が忙しくてしばらくさぼっていました。
これからは適宜情報を提供していきます。
未来研メンバーは各分野で活躍しております。
メンバーの小西さんが「茨城県地球温暖化防止推進員」を委嘱され活動を始めました。
今や地球規模で進む温暖化は深刻な事態を招きかねない状況です。
省エネ・リサイクル・再利用等々、「エコ生活」を実践している方・グループがありましたら情報を
教えてください。
我々、市民レベルで何が出来るか??
考え、実践していかないと・・・・。
これからは適宜情報を提供していきます。
未来研メンバーは各分野で活躍しております。
メンバーの小西さんが「茨城県地球温暖化防止推進員」を委嘱され活動を始めました。
今や地球規模で進む温暖化は深刻な事態を招きかねない状況です。
省エネ・リサイクル・再利用等々、「エコ生活」を実践している方・グループがありましたら情報を
教えてください。
我々、市民レベルで何が出来るか??
考え、実践していかないと・・・・。
種まき風景 発芽したところと発芽しないところ
2007年10月13日
9月29日に「ゼロ・ワンの郷 いきいきファーム」の畑(約700㎡)に植松小学校・矢田部小学校の「ハッピーサタデー」の児童・保護者の皆さん(約40名)と「いきいきファーム」の人達で菜の花の種まきを行いました。種は前年度の「ハッピーサタデー」で栽培した菜の花から採種したものです。
種まき後、雨天に恵まれ、早くも4日目ぐらいから芽が出てきました。ただ、覆土(ふくど)に失敗して深すぎたところに蒔かれた状態の種は芽が出ませんでした。(写真参照)植物は正直ですね。
これからは、生育の状況の観察、間引き、草取り作業などの世話をして、大きく育つのを待ちましょう。春になると花が咲き、畑一面は黄色に染まります。そして、6月ごろが菜種の収穫の時期です。
足で踏んで種を飛び出させる作業。
収穫された種。
唐箕で選別していないので、ゴミがまじっています。
わかり難い写真ですみません。
2007年7月9日
ビニールハウスで天日乾燥した菜種を、梅雨の晴れ間を利用して、鞘からはずす採種作業をしました。
鞘はからからに乾燥しているので、足で踏むと簡単にはじけて種が飛び出します。
子供たちはこの作業がとても気に入ったようです。
はじけず残ったさやは、太めの角材でたたいて種を採りました。
目の粗さが違う2種類のふるいを使って、種とゴミを選別しました。
生育が思わしくなかったり、鳥に食べられたりしましたが、約5kgの種を収穫できました。
約50a(5反歩)分の種です。
今年のハッピーサタデーで使うには十分な量で、さらに広い場所で菜の花の栽培ができればと思います。